- Lab
- 「プロジェクト」は、富士通がさまざまなパートナーとチャレンジしていく、共創を探求する場です。
プロジェクトとは
ICT分野で、社会インフラを広く手掛けてきた富士通。「プロジェクト」では、さまざまなステークホルダーとの共創により、社会課題(ソーシャルイシュー)の解決に向けたチャレンジを行っていきます。各プロジェクトは適宜更新いたしますので、お楽しみに。新たなアクションを起こしてみたいパートナーも随時募集中です。
Projects 共創プロジェクト一覧
- 医療現場の想いをかたちにする看工連携プロジェクト
- 創造的関係性をつくりだす「グラフィックカタリスト」プロジェクト
- 歯からQOL向上を目指す予防歯科プロジェクト
- UXで考えてみるプロジェクトー私たちの生活と伝統工芸の関係性ー
- よこまなプロジェクト
- 新しい生活体験を生み出すIoTサービス創出プロジェクト
- 地域から起こるこれからのワークライフスタイル探求プロジェクト
- あしたラボUNIVERSITY
Columns あしたのコラム一覧
あしたのコラムとは
あしたラボ編集部が、取材中に気づいたイノベーションを生み出すためのコツや、共創プロジェクトの種となる取り組みを紹介します。これを読めば、現場に根差したイノベーティブなヒントや、未来の共創プロジェクトが見えてくるかも?
-
-
- 【学生限定イベント】あしたのまちHack
〜私のまちの魅力を100倍にするアイデアソン〜
参加申込み受付中! - 2014年12月08日
-
社会課題を解決する仕事づくり、富士通社員と一緒に体感しませんか? あしたのコミュニティーラボ(以降、あしたラボ)を運営する富士通では、この冬、学生と社会人による共創への試み「あしたラボUNIVERSITY」の特別企画として、新しいカタチのインターンシッププログラムを提供します。(本イベントは、あしたラボと富士通人材採用センターが共同で企画・運営いたします) そのプログラムとは、富士通社員を中心と...
続きを読む
- 【学生限定イベント】あしたのまちHack
-
-
- 「あしたラボUNIVERSITY」スケジュール公開
- 2014年12月08日
-
「あしたラボUNIVERSITY」は、あしたのコミュニティーラボがつくったオープンイノベーションプロジェクト。大学生、大学院生、専門学校生のみなさんと社会人が、互いを知り社会を知るために集う学び舎です。 「あしたラボUNIVERSITY」の今年度のイベントは大きく3つ。 ●トークイベント “ぼくらの仕事のつくり方” Powered by ライフハッカー[日本版] ●大学・ゼミ個別の特別出張授業(※...
続きを読む
-
-
- 「あしたラボUNIVERSITY」開校宣言
- 2014年11月14日
-
2014年下半期、あしたのコミュニティーラボは「あしたラボUNIVERSITY」をスタートします。 これまであしたのコミュニティーラボは、トークセッションやハッカソンなどのイベントを通じて、ワークスタイル、地域活性化、新しい学びの場、イノベーションを起こすための場づくりなどといった切り口で、さまざまな人たちとの共創を促進してきました。複雑化する社会課題へのアプローチを模索するなかで、これからの社会...
続きを読む
-
-
- 未来が生まれる場所をつくる ──富士通の挑戦
- 2014年09月16日
-
こんにちは。あしたのコミュニティーラボ(以下、あしたラボ)代表の柴崎です。 あしたラボ運営元の富士通では、いま、社を挙げて、新事業創造のための「アイデアソン/ハッカソン(※詳細は下記)」に取り組んでいます。 テーマは3つ。1つは、未来を担うクラウドプラットフォーム(PF)とは何かを考える「PFアイデアソン」。2つ目は、あらゆるモノがインターネットにつながるInternet of Things(Io...
続きを読む
-
-
- 多様なアイデア・技術・価値を「結う」場、HAB-YUがオープン!
- 2014年09月10日
-
「あしたのコミュニティーラボ」編集部です。 〈あしたのコミュニティーラボ〉運営元の富士通株式会社および富士通デザイン株式会社は9月10日、ICTとデザインによって新たな価値を体験・開発する場「HAB-YU」を東京・六本木にオープンしました。 「HAB-YU」という名称は、人・地域・企業が持っている課題・アイデア・技術を集め、「ほどく→結う→価値にする」ことを目指し、人「Human」・地域「Area...
続きを読む