イノベーションを大げさに考えても仕方ない──石倉洋子さんインタビュー前編
避けていたからこそ“何も変わらない”今がある
──新しい「もの」「こと」を生み出すには、これまでの企画の枠組みや仕事のルール、組織のあり方そのものを一新する必要があるというわけですね。しかしそれは、企業ではもちろん、個人ではじめたプロジェクトだとしても壮大な取り組みです。石倉さんはまずどこから手をつけたらいいとお考えですか。
石倉 みんなに影響があるからかなり大変ですよね。なかなか難しいのはよくわかります。でも、そう言って避けてきたからこそ、結果的に“活性化してしない今”に至るわけです。どこかで覚悟を決めて、やるしかありません。
──日本企業の場合、トップの号令がやはり必要でしょうか。
石倉 そうでしょうね。創業者の会社ではやりやすいでしょうし、2代目に引き継ぐタイミングなどが絶好のチャンスかもしれない。
──その一方で、何とかボトムアップでイノベーションを起こすしくみを築き上げ、新しい「もの」「こと」を生み出そうと奮闘している人たちが大企業の中にもいて、あしたのコミュニティーラボでも紹介してきました。そういう人たちを見ていると、やはり何か共通点があるような気がします。
石倉 海外の社会起業家の航空移動を支援することで国際線のブランディング戦略につなげる「Blue Wing プログラム」を立ち上げたANA(全日本空輸株式会社)の深堀さんなどもそうですが、本当に自分のやりたいことで、絶対に成し遂げてみせるというパッションが強ければ強いほど、そう簡単には諦めません。
私は、イントレプレナー(社内起業家)には大きな可能性があると思っています。外に出てアントレプレナー(起業家)になると、お金を集めなければならない、人を連れてこなければならない、たださえ忙しいのにたいへんです。その点、企業のリソースをふんだんに使える社内起業家というスタンスは、組織にとっても個人にとってもメリットが大きい。社内起業家が潰されずに活躍できるしくみをつくるべきです。そうでないと、起業家も孤独ですが、社内起業家はもっと孤独になってしまう。
──しかし、いろいろなプロジェクトを見ていて思うのですが、既存の枠組みを踏み越えようとすると、抵抗したり足を引っ張る人たちが多く、“群衆の中の孤独”のような立場に置かれることがありますね。
石倉 潰されないために、外でつながるしくみも大切です。私が主宰している「グローバルアジェンダセミナー」「ダボスの経験を東京で」もそうですが、具体的に課題を設定し、それを解決するアイデアをグループで考えるような場を設けたらいい。企業内だけで考えていると行き詰まります。
たとえば「アフリカにワクチンを送る手段に困っている」といった、きわめて具体的なクエスチョンがあれば、「それならウチのグループの流通網に乗せればいい」といった具体的な解決策が出てくるかもしれません。そこで企業同士のコレボレーションが生まれます。アイデアを共有し合って新しい価値を生むオープンイノベーションは効果が大きい。
──オープンにするとノウハウが流出し、自社のコア・コンピタンスが拡散すると懸念する向きもあります。それはどう説得しますか。
石倉 世の中どんどん変わっていますから、必要なスキルも変わります。コア・コンピタンスだって、外に出て試さなければ本当にそれが自社の強みなのかどうかわからない。そう言われているから思い込んでいるだけなのかもしれない、と疑ってかかったほうがいいと思います。
オープンにして外の目にさらされることで初めて、本当に大事なものが何かわかるのです。逆に、そんなのは当たり前、と思っていたことが自社の強みだったりするかもしれません。
──現場のリーダーは、そうしたイノベーションを生み出す雰囲気をチームの中でどう醸成すればよいのでしょうか。
石倉 まず自分が率先して外に出たり、アイデアを出す。部下に言葉で命令する前に、自ら行動で示すのです。自分がやれないことを部下がやれるわけがない。子どもに教えるときも“Do as I say”(言う通りにやりなさい)ではダメなんです。“Do as I do”(やる通りにやりなさい)でないと。
9回裏逆転ホームランなんて打たなくていい
──イノベーションを大げさに考えすぎる、というお話が冒頭にありました。「新しさ」にはさまざまな側面があって、既存の「もの」「こと」の組み合わせの意外性もあるし、失われてしまった伝統的な「もの」「こと」の良さを再発見し、今の時代に合った価値を付けるなど、アプローチは多種多様だと思います。そう考えると、イノベーションの敷居が低くなるような気がするのですが。
石倉 そう思います。私は将棋ができないけれど好きなんです。昔は「将棋の盤面は人生を映す」などと言われましたが、今はICTによって棋譜がすべてデータベース化され、日々研究が行われているおかげで、新しい発見があるそうです。たとえば、昔はどちらかというとマイナス・イメージで異端とされていたのが、実はものすごく斬新な手だったり。現在トップのプロ棋士でさえ、先入観で悪い手だと思っていたのが、新しい光が当たると、思いもよらない価値があることがわかる。その種のことは、将棋に限らず、さまざまなジャンルでありえると思います。
ファッションだって、5年前の服は古くさいけれど、25年前の流行は今かえって新しい。そういう意味では歴史を知っていることも大切だし。イノベーションの種はいくらでもあります。
──肩肘張らず、もう少し気楽に考えたほうがいいのかもしれません。
石倉 そうなんですよ。とかく言われるのは、アメリカからしか世界を変えるようなものは出てこない、と。だから何なの? と私は思う。べつにいいじゃない。新しい「もの」「こと」がどんどん出てくればいいんですから。みんながスティーブ・ジョブズになろうとするから間違いなのであって、あんな人はそうそう出て来ません。ジョブズは数人いればいい。9回裏逆転ホームランをみんなで打とうと思っているから、何もできなくなってしまう。そんな大げさな話ではないんです。もっと気軽に、リラックスして楽しく考えましょう。