アイデアソンの課題を、アイデアソンで解決する!?──アイデアソン・サミット2017(1)
アイデアソンは「いずれなくなってしまう」?──アイデアソン・サミット2017(3)
アイデアソンからは何も生まれない!?
「『産業オープンイノベーショングループ』のディスカッションで僕は、開口一番、アイデアソンからは何も生まれない、とお話しました」(株式会社リクルートホールディングス・メディアテクノロジーラボ プロデューサー 幸田泰尚さん)
そんな報告からはじまったのは「アイデアソン・サミット2017」2日目のプログラム、「アイデアソン・カンファレンス」のラップアップのディスカッションだ。A~Dの4グループに分けられ実施されたカンファレンスのあと、グループのモデレーター各3名、合計12名が舞台でラップアップを行い、グループで議論された内容がサミット参加者全員に共有された。このシェアタイムで、アイデアソンの抱える課題が徐々に浮き彫りになっていった。
B.地域課題解決 地域課題解決へのアイデアソンの有用性
C.コ・クリエーションの場づくり 共創を生み出す場づくりへの適用可能性
D.アクティブラーニング 教育へのアイデアソン応用の可能性
Aグループのモデレーターを務めた幸田さんは、日頃から他企業やスタートアップとコラボした新規事業創造プログラムとしてアイデアソンに携わっている。しかし、常々感じているのは「本来、手段や方法論に過ぎないアイデアソンが最近は目的化していて、アイデアソンをやるだけで何かイノベーション的なものが生まれる、と誤解されている」。同グループのモデレーター、株式会社フィラメントの角勝さんも同様の課題を指摘する。
カンファレンスでは、各グループのモデレーターが代表してディスカッション内容を発表し、意見を交わした
「実現可能性を問わないアイデアソンは、企業のR&D(研究開発)から事業を生み出すプロセスとは根本からして違う。アイデアソン=それが種となり、新たな事業が生まれる『魔法の杖』的なとらえ方をされることが多いのは、アイデアソンに関わる人ならみんなが感じているのではないでしょうか」(角さん)
事実、同様の課題意識は他のグループからも挙がっていた。なかでも、2016年に高知県土佐町に移住し、役場の総務企画課に所属、土佐町と嶺北地域の学校教育・社会教育に取り組んでいる瀬戸昌宣さんは「アイデアソンはコミュニケーションツールである」と強調する。
「普段は、地域の中学生の総合的学習の方法の1つとして、アイデアソンを使っています。世代・住む地域によって知識・経験・言葉はまったく異なるので、通常のワークショップや会合では参加者同士でうまくコミュニケーションが取れない場合があります。しかしアイデアソンならば、誰でも自分の頭で考えていることを具体的に表現できるようになりますよね。今は属性ごとにアイデアソン開催を繰り返し、啓蒙しているような段階。いずれは『アイデアソンなら小学生からお年寄りまで誰でも知っているし、使うことができる』という状態をつくりたいんです」(瀬戸さん)
アイデアソンを「共通言語」として人を育てる場にする
これを受けて、アイデアソンの成果を示したのは再び角さん。
「(企業アイデアソンの領域では)長い目で見れば、新規事業開発でも外部とのリレーションをつくっておき、常に外からの情報を得るような人材が必要になります。アイデアソンではその人材を輩出できる。結果としてビジネスデベロップメントがうまくまわる面はあります」(角さん)
「コ・クリエーションの場づくり」グループで意見を交わすモデレーターと参加者
角さんはサミット期間中、「“アイデアを生む”ことにフォーカスしたアイデアソンではなく、継続的で深くコミットできるリレーションをつくる『リレイソン』をやってみたい」というトピックを、自らのFacebookで投稿。直ちにアイデアソン関係者からのポジティブな反応を得ていた。
リアルな場づくりの主体者として、数々のアイデアソンの場をつくりだしてきたCグループのモデレーターも角さんと同じ可能性を指摘した。
各グループのメンバーのバックグラウンドは多種多様。さまざまなレイヤーでアイデアソンに関する問題提起が行われた
「僕らがアイデアソンの意義として考えているのも、参加者の意識・行動の変化です。アイデアソンに参加した人って、その前後で(漫画『DRAGON BALL』の)孫悟空みたいに一気に成長しますよね。『アイデアソン』もコ・クリエーションや共創の文脈とは違ったワーディングが必要なときがきているのかもしれません」(富士通グローバルサービスインテグレーション部門戦略企画統括部 武田英裕さん)
教育領域のアイデアソンでも、それは同じだ。特に教育の現場では「既存の教育のフレームはとっくに限界を迎えている」と、Dグループ「アクティブラーニング」のモデレーターを務めた神戸大学大学院システム情報学研究科の藤井信忠准教授は指摘。新しい方法論としてアイデアソンが必要、と考える。
「旧来の『知識伝承』から『共創』の場へと変えていくきっかけを、アイデアソンに見出したい。しかし限られた時間内で生まれたアイデアはまだまだ早熟だし、人材育成として考えても1回きりのアイデアソンでは時間が足りない。教育としてのアイデアソンを考える場合は、もっと中長期のプロセスで考えなければなりません」(藤井さん)
アイデアソン、次のフェーズはどうなる?
モデレーターによるシェアタイムの後は、サミット参加者から「アイデアソンの次のフェーズはどうなる?」との質問が飛んだ。
「事業領域でいえば、何かしらの決裁者を連れ出すことだと思います。たとえば地域のアイデアソンでも、審査員として市長を担ぎ出し、その場で直ちに市長から予算をつけてもらうとか。草の根的に期待するのはいいのだけれど、僕らはアイデアソン運営者側として、戦略的な狙いを考えなければいけない。組織や地域を動かせる人に共感してもらって、ジャッジさせる。それが次のフェーズでは必要になるのでは?」(Aグループ/幸田さん)
カンファレンス後、コミュニケーションを円滑にし、アイデア発想をより豊かにするタムラカイ氏の「エモグラフィー講座」が行われた
「こういう場はやたらと男性の比率が高いと思いませんか? ここがもっとバラエティに富んだ場にならなければ、と常々感じています。女性たちが井戸端会議でやっていることはまさにアイデアソンですから(笑)、女性にもっと参画してもらいたい。型にはまった男性社会のアイデアソンにしてはならないと考えます」(Bグループ/富士通株式会社 地域新ビジネス推進統括部 川村晶子さん)
何のためにアイデアソンをやっているのか、その本質に迫ったカンファレンス。このカンファレンスを受け、その後の「アイデアソン・サミットフォーラム」では、アイデアソンの未来について語り合われた。
アイデアソンは「いずれなくなってしまう」?──アイデアソン・サミット2017(3)へ続く
アイデアソンの課題を、アイデアソンで解決する!?──アイデアソン・サミット2017(1)