- 注目のキーワード
- 高萩昭範
-
-
- ものづくりへの情熱が共創の種を生む ──CEATEC JAPAN2014(後編)
- 2014年11月11日
-
技術革新や開発環境の整備が進むに従い、広がるものづくりの領域。「CEATEC JAPAN2014」最終日には、ハードウェアに迫る「T3 (Toward 2020)プロジェクト ~ハードウェアベンチャーの可能性~」プログラムの一環としてパネルディスカッションが行われました。各登壇者が自身のプロジェクトからみる新しいものづくりの可能性を語った前編に続き、後編では日本のハードウェアベンチャーの未来と、イノベーション創出のポイントを掘り下げます。
続きを読む
-
-
- ソフトからハードへ、新たな「ものづくり」がはじまる ──CEATEC2014(前編)
- 2014年11月10日
-
2014年10月7日(火)~11日(土)に幕張メッセで開かれた、通信・情報・映像分野における最先端技術が集まる展示会「CEATEC JAPAN2014」。そのなかで、経済産業省とCEATEC事務局が共同で開催したパネルディスカッション「T3 (Toward 2020)プロジェクト ~ハードウェアベンチャーの可能性~」をレポートします。急速に変化している業界の今や、近年日本でも注目を浴びているハードウェアベンチャーと大企業の連携・関係性づくりの秘訣、スタートアップの存在意義など、内容盛りだくさんでお届けします。
続きを読む
-
-
- IoT時代のおもちゃ、”Moffバンド” はこうして生まれた ──大阪イノベーションハブ(2)
- 2014年07月31日
-
大阪イノベーションハブ(以下、OIH)からは、革新的な成果が生まれている。それが第1回ものアプリハッカソンをきっかけに生み出された、ウェアラブルデバイス「Moff」。シリコンバレーからも熱視線を送られるこのアイテムを、いかにして生み、育てていったのか。
続きを読む